リハビリ看護栄養研究会

『セラピストの栄養学』:栄養学の基礎から血液データを中心に 

 ‐ 栄養の基礎から臨床応用。血液データの診かた。各疾患へのアプローチ、NSTについて ‐ 

終了しました

  詳細 『セラピストの栄養学』  

 ‐ 栄養の基礎から臨床応用。血液データの診かた。各疾患へのアプローチ、NSTについて ‐ 

 

【内容】

 ① 栄養学について

   -6大栄養素、役割、代謝、欠乏症や過剰症について-

 ② サルコペニアとフレイル、地域との関わりの重要性

   -低栄養と地域との関連。飢餓、侵襲、悪液質について-

 ③ 栄養評価方法 

   -SGA,ODA 必要栄養量、たんぱく量の算出方法、身体測定法等-

 ④ 血液データの診かた

   -タンパク質、貧血(Hb,MCV,MCH,)と栄養との関連、CRP、ホルモン、血糖値etc-

 ⑤ 疾患別アプローチ。リハビリでの負荷量、プログラムの組み方

   -廃用症候群、褥瘡、COPD、糖尿病等、低栄養患者への負荷量はどのようにするのか-

 ⑥ 嚥下障害と栄養

   -嚥下障害と栄養の関係、嚥下、食欲不振、ホルモン、サイトカインについて-

 

 

inserted by FC2 system